2人に1人の女性が悩んでいる「むくみ」
多くの女性が抱える悩みに「むくみ」「便秘」「冷え症」などがあげられます。
特に、「むくみ」に関してはおよそ2人に1人の女性が悩んでいると言われています。また、20代~40代の女性に限っていうと、97%もの人が「日常的にむくみを感じている」と答えています。
むくみの主な原因は、身体のすみずみまでめぐりが行き渡らなくなり、余分な水分が溜まってしまいむくみが生じます。「日常的にむくみを感じている」と答えた方は以下のような時にむくみを感じると回答しています。
- 長時間同じ姿勢を続けたとき
- カラダが冷えたとき
- 水分を大量に摂りすぎたとき
デスクワークや立ち仕事の方に多いのですが、長時間同じ姿勢を続けているとどうしてもむくみやすくなってしまいます。また、体が冷えると、血液やリンパの流れが悪くなるので、やはりむくみやすくなってしまいます。この他の回答では、「寝不足のとき」「生理前」「長距離歩いたとき」「夕方になると」などの回答が寄せられています。
むくみが起こる原因
むくみは余分な水分がうまく排出されず、体内に溜まってしまうことで生じます。人間は体重の約60%が水分であると言われていますが、そのほとんどが細胞の中に存在しています。残りの水分は血液など細胞の外に存在し、ほとんどが「細胞間液」です。
この細胞間液は、心臓から静脈をめぐり、体の隅々まで酸素や栄養素を運び、血液と一緒に心臓に戻ってきては送り出されという動きをくりかえすのですが、運動不足やリンパの停滞などの原因でうまく血液中に戻れなくなる場合があり、その結果、不要な水分として細胞の隙間などに溜まってしまい、むくみとなって現れるのです。
むくみに効果的な食べ物
むくみに効果がある食べ物として、「カリウム」「サポニン」「ポリフェノール」「ビタミンB1」「ビタミンB6」などがあげられます。
カリウムは利尿作用があり、尿と一緒に塩分の排出を促し、体内の水分量を適正に保ってくれるのです。サポニンには、利尿作用と悪玉コレステロールの排出作用があります。ポリフェノールは強い抗酸化作用や血液をサラサラにする効果があります。
むくみに効果的な食材を上手に取り入れ、むくみにくい、スッキリした身体を目指しましょう。
むくみは病気のサイン!
むくみは医学用語で「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、ときにはむくみのお陰で病気の早期発見につながることもあり、病気のサインになることもあると言われているのです。
むくみの原因が特定できない場合や、症状が長引いている場合、または、わずか数日の間に急激な体重の増加があった場合などは、病気が原因でむくみが生じている可能性があります。
「たかがむくみ」と放置せず早めの受診・検査をおすすめします。
病気が原因で生じるむくみの種類
- 腎性浮腫
- 心性浮腫
- 肝性浮腫
- 内分泌性浮腫
- 栄養障害性浮腫
この他にも、「静脈性浮腫」や「リンパ性浮腫」、妊娠中毒症で起こるむくみなどがあります。症状が長引く場合やおかしいなと感じたときには、たかが「むくみ」と侮らないで早めの検査をしましょう。