サプリ(サプリメント)

トクホ(特定保健用食品)が広く知られるようになってから、サプリメントや健康食品も私たちの生活の身近な存在として広まり、サプリメントや健康食品を日常的に飲用している方も多いのではないでしょうか。

そもそも、サプリメントとは現代人の食生活では不足しがちなビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素を補うためや、ハーブなどの成分による薬効の発揮が目的とされた食品のことをいいます。生薬、酵素、ダイエットサプリ、むくみサプリなど様々な種類のサプリメントがあります。

トクホ(特定保健用食品)とは?

トクホはそれぞれの商品ごとに消費者庁長官の許可を受けており、健康機能に関する効果(許可表示内容)を表示することのできる食品です。他の食品と異なる点は、身体の生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいて、血圧や血中コレステロール値などを正常に保つことをサポートしたり、腸内環境を整えるのに役立つなどの特定の保健の効果が科学的に証明されている(国に科学的根拠を示して、有効性や安全性が認められたもの。)ということです。

トクホの認定を受けている製品でも多量に摂取することで予防効果が高まったり、疾病が治るというわけではありません。一方で過剰摂取による害があることもあります。また、トクホだからといって、どの疾病にも効果があるというわけではありません。トクホの効果は、それぞれの食品に表示されている内容になります。

特定保健用食品は健康が気になる方を対象にしている食品です。医薬品ではありませんので、病気の治療を目的として使用するものではないということにご注意ください。 なお、医師による治療を受けている方で、トクホを使ってみたいという場合には、まず、主治医にご相談ください。

サプリメントにはどんな種類がある?

一口にサプリメントといっても、その種類にはさまざまなものがあります。

形状からみるサプリメントの種類

サプリメントの形状も多種多様にあります。カプセルタイプ、錠剤タイプ、粉末タイプといった、「これぞ、サプリメント」というようなものから水に溶かして飲むタイプものまであります。

たとえば、昔「まずい!もう一杯!」のCMで流行った青汁をイメージしてみてください。青汁がサプリメントというと疑問に思うかたが多いのではないかと思いますが、青汁の期待される効果や「健康食品」ということを踏まえると、青汁もサプリメントと呼ぶことができます。

サプリメントという言葉にはこれといった規定がないので、最近では「食べるサプリメント」「おいしいサプリメント」などというチョコレートやウェハースなどのお菓子のような健康直品が販売されており、これらも「サプリメント」と名づけられているのです。

役割・目的からみるサプリメントの種類

サプリメントは形状のほかにも、役割や目的で3種類に分類することができます。それは、「ベース・サプリメント」「ヘルス・サプリメント」「オプショナル・サプリメント」の3種類です。

「ベース・サプリメント」

ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、身体の基盤をつくるために必要な栄養素が含まれています。食事からも摂取できる成分が多いのですが、現代人の食生活だけではどうしても不足してしまうことが多く、不足している栄養素を補うという目的で作られています。

「ヘルス・サプリメント」

体の機能を維持しながら、保健機能を増進させるのを目的に作られています。免疫力や抗酸化力をあげる効果があるものが多く、ローヤルゼリー、イソフラボン、青汁などもこのサプリメントに分類されます。

「オプショナル・サプリメント」

今の体調や症状の緩和・改善を目的として作られています。ウコンやイチョウ葉エキスなどのように、普段はほとんど食べる機会がない、ハーブなどの薬草などが成分となっていることが多いのがサプリメントです。


タイトルとURLをコピーしました